2012年01月21日

明石 十三味(とみあじ)





店名:明石 十三味(とみあじ)
カテゴリー:明石焼き
所在地:明石市西明石南町2-12-3
最寄駅:JR西明石駅
営業時間:10:30~18:00
並び始めた時間~入店:基本的に待ち時間なし。たまに15分。
料理名:こだわり卵の明石焼値段:500~800

(レポート)店の雰囲気はとても良い。駅から徒歩10分以内で行ける場所にあり小腹がすいたら行くのがオススメ。値段は明石焼きの大体の相場である500円からの商品がある。 一番のオススメは明石玉。値段は500円で8個ワンセットで食べられる。他の商品も美味しいが、値段が張るため、今回は割愛。 さて、明石焼きとはそもそも全国的な呼び方であり、地元民は卵焼きと呼んでいるのをご存じだろうか?なぜ卵焼きと言われているかというと、明石焼きは、よくたこ焼きをだしにつけたものと説明されるが、それは外見からみたものであり実際は卵にこだわって作っておりたこ焼きと違い表面はカリカリしない。だしにつけないで食べるとこれは明白であり、口に入れるとふわふわと口の中に卵の風味がひろがる。そこに薄味のだしをつけることにより生地に味が染み込み、口の中でとろりと溶け、卵の風味とだしの味がマッチングする。だしは昆布やカツオなどが多く、だしと卵の最高の相性を楽しめる一品である。 
~美味しい明石焼きのお店の見分け方~①1個目は半分に切りだしに付けずに食べる
②次にだしを少し飲む
③ここまでの段階で美味しければ最後にだしをすべて飲む。
ちなみに明石焼きは柔らかいためつかみにくく、だしに付けると、とろけてしまうので注意して食べるとよい。この点さえクリアすれば口の中での卵とだしのマッチングを楽しめるが、猫舌の方は要注意!!


(G評価)☆☆☆☆ この店は兵庫県にあるが駅から近く交通に便利である。値段もワンコインと、とてもリーズナブル。そしてなによりも美味しい!!明石焼きは8個でワンセットのため以外と腹が膨らむ。ただし大食いの方にはもの足りないかもしれない。しかし、私自身、中学生の頃、部活での遠征試合の後によく寄っていたため、ある程度の満腹感は保障できる。店のおっちゃんとおばちゃんも、とても面白い方なので是非立ち寄ってみるべきだ。

(感想)この店は6年前から知っていて遠征試合がある時は帰りによっていた。最後に行ったのは今年の3月で相変わらずの美味しい店だった。最近では優秀賞をとったらしくインターネットでの注文も受け付けていると言っていた。でも正直、直接食べに行くのをすすめる。

(画像引用)
http://www.yokoso-akashi.jp/tamago-top.htm  続きを読む

Posted by Gグルメ研究会 at 11:39Comments(0)ご当地グルメ

2011年09月27日

雪くま ピオーネ /騎崎屋




料理カテゴリ:スイーツ
店名:騎崎屋
所在地:埼玉県熊谷市妻沼1513 妻沼聖天様境内
最寄駅:熊谷駅
営業時間:10:00~18:00 不定休
値段:400円
店の外観 http://photozou.jp/photo/show/1861031/98200424
内装   http://photozou.jp/photo/show/1861031/98200453


[レポート]

店の雰囲気:内装はレトロチックな感じで、テーブル席と座敷席があり、気軽に入れる感じ。ここにいるとなんだか懐かしくなります。座敷席http://photozou.jp/photo/show/1861031/98204686

学生の旅の必需品、るるぶに載っていたので、妻沼聖天山の境内の横にあったので、お参り後に行きました。
そもそも雪くまとはなにか? といいますと、熊谷市は日本一暑いと言われるくらい真夏の暑さと、おいしい水なので、それを生かして、暑さを元気に乗り切れるよう、かき氷をブランド化したものだそうです。「雪くま」の条件としては
 1.熊谷のおいしい水を使った氷を使っていること
 2.氷の削り方に気を遣い、雪のようにふんわりした食感であること
 3.オリジナルのシロップや食材を使っていること
らしいです。

さて、雪くまの中でも一番有名な「いちごミルク」を注文…したら人気の為もうはんばいしゅうりょうになっていました。残念。
他の雪くまは「りんご」、「抹茶小豆ミルク」、「梅こおり」、そして「ピオーネ」。…ピオーネって何ぞ?

ということで頼んでみました。

現れたのは器からあふれんばかりに積まれている明るい紫のシロップがかかっているかき氷。器のわきには噂の「ピオーネ」が。
話を伺ったところ、ピオーネは黒葡萄の一種であり、熊谷農業高校で作られたピオーネ使用で限定150杯で販売しているそうです。

さて、ひとしきり写真を撮った後、いただきます。
サクッ… 感触は噂通りふんわり。味はシロップの甘さがよくきいていて美味しかったです。添えてあるピオーネも一口。種はなく、大きさはマスカット、味は巨峰のような感じでした。
ここで難点ですが、氷がたくさん積まれていて崩れやすく、氷に特徴があるためかシロップが一番奥まではいきわたってはいませんでした。コストに関しては文句なしです。

[通常評価]☆☆☆☆

[G評価・感想] ] ☆☆☆☆
お祭りのかき氷と同じ値段ですが、B級グルメであり、名物グルメ、なおかつ量も多いので、不満はないであろう。暑い夏に妻沼聖天の観光もかねて是非食べてみてはいかがでしょうか。

[備考] 埼玉B級グルメに認定されています  続きを読む

Posted by Gグルメ研究会 at 14:47Comments(0)ご当地グルメ

2011年08月06日

味鮮まえかわ





カテゴリ:郷土料理
所在地:北海道函館市
最寄駅:函館駅から徒歩1分
営業時間:5:30~15:00
入店時間:11:30 並び待ち無し
料理名:炙り7色丼
値段:1890円


「どんぶり横丁」という海鮮丼屋さんの密集地帯にあるお店なので賑やかです。

カウンター、テーブル、小上がりの席があります。

炙り7色丼には、イクラ、サーモン、マグロ、季節の白身魚、カニ、ホタテ、エビが乗っていて、彩り豊かで嬉しくなりました。炙ってあるので生ものが苦手な人でも美味しく食べることができます。

丼ものには小鉢、漬物、味噌汁が付きます。

メニューには刺身や寿司もあり、丼ものにはかつおだし、寿司には昆布だしというように2種類の醤油がテーブルに置いてあります。

醤油皿に好みの量のわさびと醤油を溶いて、上からかけていただきます。

丼ものの平均予算は1800円ほど

[G評価] ☆☆☆
函館に住んでいた頃は海鮮丼全般は高くて食べたことがなかったのでGグルメ的には☆☆☆です。

ですが、観光客目線で考えるなら、函館朝市直送の海の幸をどんぶり1杯で一気に満喫できるわけですから決して高くないと思います。
特に私が食べた炙り7色丼なんて1杯で7度美味しいですよ(・ω・)

このお店には、具材をお好みで選べる2色、3色、4色丼があるので組み合わせを考えるのも楽しそうです。観光で来た際はぜひ食べて帰ってください。

[備考]
ミニサイズのどんぶりもメニューにあります。そちらの平均予算は1000円ほど。  

Posted by Gグルメ研究会 at 17:11Comments(0)ご当地グルメ